25年ぶりの裸眼生活です
不惑目前にしてなぜ受けようと思ったか?
8月くらいから、極度のドライアイ状態が続きまして、ソフトコンタクトを使っていたのですが、午後になると目が「しばしば」しだし、酷いときはレンズが「ぽろっ
」て落ちてしまうほど
そんなわけで、メガネ生活を余儀なくされていたのですが、不惑を目の前に「老眼」ということも頭に入れなくてはならず、「遠近両用」生活だけは避けたく。っつーか、かっこよく老眼鏡が使いたい思いもあり
母と長男が精神的に不安定な状態が続いていて、真夜中にたたき起こされることもあり、そんなときに「まずメガネ」を探さなくてはいけないわずらわしさもあり
そんなわけで、レーシックにはかなり前向きだったんです。
そんなときに、神奈川クリニックの期間限定先着100名プランを見つけ
「出来るできないかは別として、とりあえず検査だけでも」
と申し込んでしまった訳なのです。
一番心配だったのは「ドライアイが酷い」こと。
先生曰く「問題ありません。」とのこと。
それよりも、年齢的に老眼についてのご説明の多かったこと。
「老眼は誰にでも来るからいいんですよー、わかってますから―。遠近両用がイヤなんですよー。」
・・・何回飲み込んだことか
この年齢において、レーシックを受けるってことがあまりないのかな?
手術を受けるにおいて、一番重要なのは、角膜の厚みと形状のようで、これさえ問題がなければ、ほとんどの方はレーシックを受けることができるようです。
で
このプラン、平日の指定された時間しか受けられないんだけど、母と長男のことで「休職中」なので、「お金はないが時間はある」今のおいらにぴったり
ということで、手術を決めたわけです。
手術の3日前から、点眼を開始します。目薬をさすのがうまくないんですけど、術後は1時間に1回の間隔で点眼するわけですから、そんなこたぁ言ってられませんわな。
手術もあっとゆー間に終わりましたね。
でも、正直、怖かった―
手術台に乗ってから「やっぱりやめてもいいですかー
」って言いそうになったもん。
点眼麻酔で、痛みもないし、やっていることが見えるのかと思いきや、意外と見えないもんで、よくわからないうちに終わってしまったし。しいて言えば、作成したフラップを戻すときだけは、はっきりみえたな~。
手術終わって、すぐには見えるって感覚がないけど、病院を出て、空を見たときに
「裸眼なんだよねー。見える―。」
って実感がじわじわとわいてきて、でも、遠くはよく見えるけど、足元が若干見えにくかったりで。不思議な感覚でした。
そんな感覚も10分もすれば、痛みに変わり。っつーかずーっと玉ねぎを目の前に置かれているような、しみる痛み
が押し寄せて。途中から目が開けられなくなってきて、電車の中はほぼ目をつぶってましたね。ここが一番しんどかったかも。
晩ご飯作れないと察し、コンビニでレトルトカレーを買って帰り、手を洗ったらすぐに点眼薬をすると、痛みが和らぐんだけど、5分もしないうちにまた痛み出し
点眼感覚が1時間以上だから、耐えられなくって、8時前には布団にもぐり込んじゃいました。目を開けているのがつらいと感じたのは、コンタクトレンズで角膜に深い傷をつけてしまった時以来。だって、レーシックは角膜削ってるんだもん。あったり前っちゃ―当たり前なんですけど―。
翌朝、「コンタクトレンズしたまま寝ちゃった?」って感じでした。もちろんそんなことなく、よぉーく見えるだけなんですけど
でも、目が乾いているのがよくわかる。コンタクトしたまま寝ちゃった時も、目が乾いてる感じするからかな。まず点眼して、見えてるんだな~って改めて実感。まだごろごろする違和感が残るものの、翌日は診察で病院に行くので、そこでしっかりと見てもらえばいいんで、ある意味安心。
外出する際は、ほこりよけのメガネ(花粉よけのメガネみたいなやつ)をかければいいんですけど、これが微妙に合わなくって
前に「花粉の季節でもないのに、なんでこのメガネかけてるんだろ?」って思ったことあったけど、その方もレーシック受けてたのかなー?きっとおいらも「なんでこんなんかけてる?」って思われてたりして

そして、術後の診察では右目・左目ともに0.05→1.5までに
1.5なんて数字叩き出したのは、小学2年生以来かも。
ごろごろする違和感も「炎症が残っている」とのことで、炎症止め目薬だけは1時間ごと、それ以外の抗菌・角膜保護の目薬は3時間ごとになりました。
今日は術後2日目。
昨日はPCに向かっているのはしんどかったけど、今日はかなり大丈夫みたい。
おいらが近視になった理由は「暗いところで本を読む」「ファミコンのしすぎ」だと思っているんで、これからは、近視に戻らないよう、心がけていきたいと思います。
おっと、点眼時間だわ。
レーシックを受けて、圧倒的の上達した点眼技術。
これだけでも意外と儲けもんかもー
Recent Comments